(※本ページ内のリンクには広告が含まれています。)
新しい自作パソコンを組み立てるために、コストパフォーマンスが高いマザーボード「GIGABYTE B460M DS3H Intel B460チップセット搭載」MB4963を購入しました。
マザーボードGIGABYTE B460M DS3Hを選択するメリット、デメリット、自作するときの組み立てやすさ、対応CPU・メモリーについて書いています。
GIGABYTE B460M DS3Hの主なスペック
- インテル第10世代のCPUに対応( LGA1200)
- 4 スロットx DDR4に対応(MAX128GB)
- B460
- 2280M.2スロット搭載
- DualBIOS搭載
- ハイエンド・オーディオ・コンデンサー搭載
- 1 x PCI Express x16 slot
- 2 x PCI Express x1 slots
GIGABYTE B460M DS3Hを開封
- マザーボード本体
- 背面パネル
- CD-R
- マニュアル
- SATAケーブル2本
- 特別キャンペーン招待状
正面
黒を基調としたMicro ATXです。オーソドックスなマザーボードですね。
M.2スロット(1つ)が搭載されているマザーボードをはじめて購入しました。
側面
USB 3.2 Gen1ポートが6つあるのは助かります。USBハブを購入しなくてもよさそう。
特筆する端子はなく、ごくごく一般的なマザーボードです。
※USB 3.2 Gen2には対応していません。
使用したパーツ「対応CPU、メモリー、M.2」
Core i3 10100「対応CPUについて」
CPUはコストパフォーマンスが高い、Core i3 10100を選択しました。
名前は「Core i3」ですが、Core i7 7700と同様の性能でゲーミングPCのCPUとしても使うことができます。
10000~12000円で購入することができます。
グラフィック機能が付いていない、Core i3 10100Fの人気があるという記事をよく見かけます。しかし、現段階ではGIGABYTE B460M DS3HはCore i3 10100Fをサポートしていません。
BIOS更新などをチャックしてサポートしているCPUを確認しましょう。
TEAM DDR4 2666 8BG×2「対応CPUについて」
TEAM DDR4 2666Mhz 8GBx2枚(TPRD416G2666HC19DC01-A)を購入しました。
アマゾンで一番安いヒートシンク付メモリーで、GIGABYTE B460M DS3Hのマザーボードがサポートしているメモリーを購入しました。
Core i9/i7ではDDR4 2933Mhzに対応していますが、Core i5/i3/Pentium/Celeronは2666Mhzまでしか対応してないので注意してください。
Western Digital 500GB M.2-2280「対応M.2について」
サポートリストの中からWestern Digital 500GB M.2-2280(WDS500G2B0B-EC)を選択しました。
ウェスタンデジタルだと少し値段が高いですが、信頼と安心があるため購入!!
サポートされていないCPU、メモリー、M.2でも動くことはありますが、必ず動くという保証はないので注意が必要です。
パソコンをはじめで自作する人は、マザーボードがサポートしている製品を選択することをおすすめします。
自作するときの組み立てやすさ
配線がゴチャゴチャなのは気にしないでください。これはいつものことです。
意外にホコリが多いのもの気になります・・・週末に掃除したい・・・
話を戻すと組み立てについてですが、組み立てはしやすいです。
スペースが足りないとか、グラボ(GTX1660 )を設置しにくいなどはありませんでした。
- メモリー
- M.2
- CPU
- グラボ
- 配線
の順に取り付けるとスムーズに組み立てることができます。
必ずM.2をはめ込んでから、CPUクーラーを取り付けましょう。先にCPUクーラーを取り付けてしまうと、M.2 をはめ込むことができません。
付属しているマニュアルは日本語なのも安心できます。
B460M DS3Hを選択するメリット
コストパフォーマンスが高い
MicroATXで
- メモリースロット4つ
- ファンピン3つ
- 1 x PCI Express x16 slot
- 2 x PCI Express x1 slots
が備わっていて8000円台なのが、唯一GIGABYTE B460M DS3Hでした。
他の大手メーカーのマザーボードB460は、9000~12000円が相場なので1000~3000円ほど安いです。
メモリースロットが4つ
他の大手メーカーも8000円台でB460Mのマザーボードを発売しているのですが、メモリースロットが2本しかありません。
将来的に8GB×4本を考えている人にとって、メモリースロットが4つあることは重要です。
いまは8GB×2本ですが、メモリーが安くなったときに購入して8GB×4本に増設する予定です。
メモリースロットが4つ欲しいのであれば、GIGABYTE B460M DS3H一択になると思います。
新しいソケットLGA1200を採用
第10世代のCPUから、ソケットが新しくなりLGA1200が採用されています。
第10世代のCPUはAMDに完全敗北してしまいましたが、第11・12世代と巻き返しを図ってくると思われます。
ソケットLGA1200で、新しい世代のCPU交換するこが可能なはずです。
新しいパソコンを自作するなら、いまがちょうどいいタイミングかもしれません。
日本国内・正規代理店2年保証付
正規代理店2年保証が付いています。
メモリーのような永久保証ではないですが、マザーボードの中では保証期間が比較的長いです。
やはり保証があるのは嬉しいと言うよりも、商品に自信があるのだと安心して使うことができます。
B460M DS3Hを選択するデメリット
オーバークロックできない
B460のマザーボードは、残念ながらオーバークロックすることができません。
CPUの性能が高いのでオーバークロックする必要はないと思いますが、ロマンを追っかけるためのマザーボードではありません。
オーバークロックしたい場合は、チップセットZ490が搭載したマザーボードを購入する必要があります。
WI-FI機能がない
GIGABYTE B460M DS3Hのマザーボードは、WI-FIが搭載されていません。
WI-FIが搭載されているマザーボードは、チップセットH470かZ490になります。
私はPCゲームをするので、LANケーブルの接続で構わないのですが、一般的な利用をするのであれば、WI-FI機能があった方がいいのかもしれません。
スロットの少なさ
- 1 x PCI Express x16 slots
- 2 x PCI Express x1 slots
MicroATXのマザーボードなので、当たり前かもしれませんがスロットの数は少ないです。
サウンドカードやグラボの2枚挿しをしたい場合は、ATXのマザーボードを購入しましょう。
さいごにまとめ
GIGABYTE B460M DS3Hは、「価格.com」の人気売れ筋ランキングで常にベスト10以内に入っており、「アマゾン」のレビュー数も多いことから人気があるモデルだと言えます。
チップセットH410は、RAID構成非対応やインテルOptaneメモリーにも非対応ですが、GIGABYTE B460M DS3Hは「B460」なので対応しています。
Wi-Fi機能やオーバークロックが必要なければ、メモリースロットが4つ備わっているMicroATXの中では、GIGABYTE B460M DS3H Intelは、一番安くコストパフォーマンスが高いです。
2か月ほど使用していますが、いまのところ何も問題なく使用できています。