(※本ページ内のリンクには広告が含まれています。)
トップローダーを収納できるトレカファイルはありますが、カードの表と裏が見える両面透明タイプのトレカファイルは、なかなか見つけることができませんでした。
ポケモンカードや遊戯王は裏面が統一した絵柄ですが、スポーツカードの場合は、成績であったり短いコメントが書かれているため、お気に入りのカードをトップローダーに入れた状態でトレカファイルで鑑賞したいと思い、いろいろ試してみました。
みなさんの何かしたの参考になれば幸いです。
目次 非表示
トップローダーの横の外寸が7.1㎝以下であることが重要になります。内寸ではなく外寸ですので購入するときに注意してください。
トップローダーで縦からカードを入れるタイプは横幅が広いため、横からカードを入れる横幅が狭いタイプのトップローダーを使用します。

どこで購入してもいいと思うのですが、身近なお店であればダイソー100均の硬質カードケース横型が3枚で100円購入することができます。

実際にカードを入れるとこんな感じです。
オンラインショップであれば、Mint Protect硬質ケースのサイドローダーが横サイズが6.9㎝以下で該当します。

トレカクリアーファイルもいろいろあるので、どれを選択するのか迷ったのですが、ヒトラブ myfa 9ポケット A4 N3306を選択しました。
選んだ理由としては、トップローダーを入れやすくツルツルした素材のクリアーファイルだからです。
また1枚のクリアーファイルに9枚のトップローダーを入れるため、重さにも耐えることができる頑丈なクリアーファイルを選びました。

トップローダーの横の外寸が7.1㎝以下であればクリアファイルに入ります。

残念なポイントしては、トップローダーがクリアーファイルから少しだけはみ出してしまうことです。
許容範囲ではあるので個人的には問題ないと思っていますが、気になる人は気になると思います。
なかなか完璧なサイズを見つけるのは難しいです・・・
最初はファイルにこだわりはなく、ダイソーで330円のコレクションファイルを購入して使用していました。
ただこれはやめたほうがいいです。理由は3つあります。
①リングが頑丈なもの選択すべし
さきほど書きましたがトップローダーを9枚入れるため、クリアーファイル1枚がかなり重くなります。そのためリングが頑丈でないと、重さに耐えることができません。
②厚みがあるコレクションファイルを選択すべし

クリアーファイル7枚でこの厚さになります。そのため厚さがないファイルを選択するスペースがなくなり収納できなくなってしまうため、自分が思っている以上に厚みのあるコレクションファイルを選択することをおすすめします。
③クリアーファイルを止める留め具ありを選択すべし

コレクションファイルがパンパンであれば、気にしなくてもいいのですが、クリアーファイルの枚数が少ないときに留め具が必要になります。
注意すれば留め具がなくてもいいのですが、本棚にしまうとき重さで変な方向に降り曲がることが何度があったので、留め具があるファイルをおすすめします。

上記の条件3つが備わっているファイルであれば、何でもいいのかなと個人的には思っています。
私はたまたま、リヒトラブ myfa 4穴リング コレクションファイルを使用していますが、これじゃなければいけない理由はありません。
お気に入りのファイルにお気に入りのカードを入れて鑑賞するのが一番ですから!!
カード⇒スリーブ⇒トップローダー⇒クリアーファイルに入れるため、カードをキズや湿度・湿気から保護してくれます。
しかし保護しているため、どうしても透明度は失われてしまい、カード本来の色味や輝きを見ることはできなくなってしまいます。どうしても色が薄くなって見える印象です。
マグネットローダーやPSAのケースに入れたときの透明感はないです。
個人的には安全に保存でき、なにより気軽に鑑賞できるのが気にいっています。
カードはどうしてもカードBOXやマグネットローダーで収納してしまうと、なかなか鑑賞する機会が失われてしまうため、私は今回紹介した方法で保存して鑑賞してモチベーションを上げています。
ちなみにお気に入りのカードすべてをこの方法で収納すると、ファイル自体を収納するスペースがなくなってしまうため、カードを厳選して収納することをおすすめします。